バードの4声のミサ曲「クレド」を思い出す ― 2020/05/21 23:00:00
バードの4声のミサ曲「サンクトゥス」を思い出す ― 2020/05/22 23:00:00
バードの4声のミサ曲「ベネディクトゥス」を思い出す ― 2020/05/23 09:57:45
バードの4声のミサ曲から「ベネディクトゥス」である。通常は前の「サンクトゥス」から休みなく続けて歌うことが多いだろう。ここの聞きどころは、動きが少ない中、少し細かな動きで現れる上昇音型であろう。上の楽譜では8分音符のある前後である。
前にも、私が歌ったときの楽譜は、譜面がヘ短調で書かれC(4/4拍子)であったことを書いた。ここでも同じことを繰り返してお伝えする。さらにこのベネディクトゥスでの楽譜について書くと、私の楽譜では、前後が C の中1小節だけ 2/4 に変更される箇所が2回出てくる。ところが、ここで引用した楽譜はそのような個所はない。2/4 が2回出てくればつじつまは確かに合っている。私の楽譜は、フレーズのことを考えて校訂者が 2/4 にしたほうがよいと判断したのだろうか。よくわからない。ちなみに、私の楽譜は CHESTER MUSIC 発行で、Edited and arranged for modern use by Henry Washington と書かれている。
前にも、私が歌ったときの楽譜は、譜面がヘ短調で書かれC(4/4拍子)であったことを書いた。ここでも同じことを繰り返してお伝えする。さらにこのベネディクトゥスでの楽譜について書くと、私の楽譜では、前後が C の中1小節だけ 2/4 に変更される箇所が2回出てくる。ところが、ここで引用した楽譜はそのような個所はない。2/4 が2回出てくればつじつまは確かに合っている。私の楽譜は、フレーズのことを考えて校訂者が 2/4 にしたほうがよいと判断したのだろうか。よくわからない。ちなみに、私の楽譜は CHESTER MUSIC 発行で、Edited and arranged for modern use by Henry Washington と書かれている。
バードの4声のミサ曲「アニュス・デイ」を思い出す ― 2020/05/24 10:42:24

バードの4声のミサ曲の最後は「アニュス・デイ」である。この曲の最初のs三分の一は2声か3声で簡素である。のちの三分の二で4声がそろうが、簡素な書き方は維持されている。最後の数小節を掲げた。私の手持ちの楽譜には48小節のpa-cem と歌うベースパートで「しんをもつ」とメモにある。「芯を持つ」のことだろうか。支えないといけないところだ。その数小節先、50小節の do-na には「先を考えて」とメモしている。ここでまずいことをしたことがあったのだろうか。いまとなってはわからない。
バードの3声のミサ曲から「キリエ」を聴く ― 2020/05/25 23:00:00
きのうまででバードの4声のミサ曲を思い出した。今度は3声のミサ曲だ。久しぶりに聴いてみた。実にいい。キリエなんて、上の譜例に挙げただけで終わりだ。普通に歌えば90秒もかからない。バードの書き方は、4声のミサ曲でも3声だけ歌って残りの1声はお休みという箇所がけっこうあるのが驚きだった。つまり、4声で初めて充足するという書法ではなく、3声で充足していて残り1声が遊びにまわっていたのだった。
ということだと、3声のミサ曲では遊びがないことになるが、その遊びのなさが引き締まった印象を与えている。私にこのバードのミサ曲のすばらしさを教えてくれたのはもう30年以上前になると思うが合唱団のOさんだった。「バードのミサ曲はどれもいい。特に3声のミサは絶品だ」といっていたのは本当だった。
ということだと、3声のミサ曲では遊びがないことになるが、その遊びのなさが引き締まった印象を与えている。私にこのバードのミサ曲のすばらしさを教えてくれたのはもう30年以上前になると思うが合唱団のOさんだった。「バードのミサ曲はどれもいい。特に3声のミサは絶品だ」といっていたのは本当だった。
バードの3声のミサ曲から「グローリア」を聴く ― 2020/05/26 21:11:38
バードの3声のミサ曲から「グローリア」である。こちらはミサ通常文はかなり長いから、より多くの節が交錯してすばらしさもまた格別である。私としては気になるのは、上記譜面であげた高声の53小節、(mi-se-)re-re no-(bis)の no が突っ込んで入ってきているところだ。ここにバードの遊び心を感じる。このツッコミは1小節半遅れて中声と低声に受け継がれる。
さて、すばらしいといっても私の目に浮かぶのは黴臭くかつ埃臭い、そして辛気臭い、古くからある、しかし響きがいい教会の内部である。私はそんな教会に行ったことはないのでいい加減なことを言っているが、神というものを感じさせるのには音楽は格好の手段ではないかと思う。
さて、すばらしいといっても私の目に浮かぶのは黴臭くかつ埃臭い、そして辛気臭い、古くからある、しかし響きがいい教会の内部である。私はそんな教会に行ったことはないのでいい加減なことを言っているが、神というものを感じさせるのには音楽は格好の手段ではないかと思う。
バードの3声のミサ曲から「クレド」を聴く ― 2020/05/27 20:32:00

バードの3声のミサ曲から「クレド」である。ミサ通常文のクレドは他の通常文に比べて最も長い。昔、この曲のレコードを何度も聴いて耳について離れなかったのは、キリエの冒頭と、クレドの末尾(上記の譜例参考)だった。高声と低声で156小節アウフタクトから et vitam venturi saeculi と十度でハモリ、中声が追いかけるところだ。他にもかっこいい箇所がいくつもあるはずなのに、ここだけ何十年も忘れずに記憶していたのが不思議だ。
最近のコメント