フルーティストを思い出す2022/07/24 23:59:59

最近、フルーティストと話をすることがよくある。この間は、いわゆる世界に通用するフルーティストに誰がいるかという話になった。私は、現在活躍しているフルーティストはエマニュエル・パユしか知らず、昔もジェームズ・ゴールウェイとか、ジャンピエールランパルぐらいしか知らない、と白状した。フルーティストは、いや、現在でも有名なのはパユぐらいでほかに続いている人がいませんよ、といってくれた。でも本当なのだろうか。

マルティヌーの「マズルカ-ノクターン」を聴く2021/11/09 23:00:00

昔、何かを調べていて、マルティヌーの「マズルカ-ノクターン」を見つけた。マズルカとノクターンという名前から、作曲家ショパンの名前は容易に思いうかぶ。そして事実、ショパンの思い出に、という副題が楽譜にある。楽器編成が驚きで、オーボエ、ヴァイオリン2丁、そしてチェロという4楽器のために書かれている。響きは古風な中にマルティヌー節が聞こえて、リズムの点でも、メロディーの点でも、また和声の点でも、ショパンは聞こえてこない。そして編成が高声に偏っていることから、不安定な響きに聴きこえて仕方がない。

ダンディの三重奏曲を聴く2021/04/19 19:30:07

ダンディ 三重奏曲 op.29
ダンディの三重奏曲(ピアノ、クラリネットとチェロのためのトリオ)Op.29 を聴いた。私が買った CD に、フォーレのトリオ Op.120 とカップリングされていた。フォーレのトリオばかり聴いていてダンディのトリオはどんなものだったか忘れてしまっていた。久しぶりに聴いてみると、これはこれで気楽な感じで気持ちがいい。ただ、長い。フォーレの密度の濃さに比べると落ちる。

譜面は第1楽章の冒頭である。ピアノは変ロ音のみで持続して、クラリネットとチェロがユニゾンでメロディーを歌う。

フォーレのシシリエンヌを聴く2021/03/23 23:00:00

NHK のラジオ講座「まいにちフランス語」の応用編は、2021年1月から3月まで「たずねてみよう、オペラ座の世界」という題だ。パリ・オペラ座に関連する教材で構成されている。3月の後半は、ドビュッシーのオペラ「ペレアスとメリザンド」が取り上げられている。

といっても、私の関心はドビュッシーではなく、フォーレである。メーテルリンクの戯曲「ペレアスとメリザンド」を題材とした音楽は、ドビュッシーがオペラにしただけでなく、フォーレも劇付随音楽として作った。そのことについて、ラジオの講座で言及があるだろうか、と私はやきもきしていた。私の心配を解決するかのように、「ペレアスとメリザンドをテーマにした音楽が他にも作られました。フランスの作曲家、フォーレも作りました」と、講師は語った。そして、その劇付随音楽から講師は「シシリエンヌ」を選んで、冒頭を紹介してくれた。

フォーレの曲の中ではとりわけ有名だろう。このシシリエンヌは、もとはチェロとピアノのための曲であるが、劇付随音楽では管弦楽配置され、冒頭のメロディーはフルートのソロになった。オーケストラの音色では、チェロよりフルートのほうが映える。なお、たまたまなのだろうか、フォーレのこれまた有名な「パヴァーヌ」も、冒頭のフルートソロが印象的だ。なお、「パヴァーヌ」は、「たずねてみよう……」の講座全体をとおして、終わりのテーマとして流れている。

ラジオ講座をきっかけに、フォーレの音楽を聴いてみよう、という人が増えるとうれしい。

ハイドンの協奏交響曲変ロ長調を聴く2020/11/17 21:30:00

ハイドンの協奏交響曲変ロ長調Hob. I:105 を聴いた。ハイドンに協奏交響曲(シンフォニろア・コンチェルタンテ)があるとは迂闊にも知らなかった。たまたま家にあったハイドンの CD を見たら、交響曲を集めた CD 群にこれが紛れ込んでいた。

この協奏交響曲は、ヴァイオリン、チェロ、オーボエ、バスーン(ファゴット)が独奏楽器として活躍する。管楽器と弦楽器から、高音域担当と低音域担当を選んだのだろう。この楽器の選び方が、なぜかおかしい。独奏もきらびやかだ。チェロの独奏部を聴くとハイドンのチェロ協奏曲を思い出す。同じ作曲家だから、当然か。

ともあれこんな面白い曲があるとは知らなかった。なんにせよ、生きてきてよかった。

ハイドン 交響曲第99番変ホ長調を聴く2020/11/16 19:17:00

ハイドンの交響曲第99番変ホ長調を聴いた。第2楽章は緩徐楽章で、ところどころ木管楽器のアンサンブルが浮き立つ個所がある。特にファゴットの音色が心地よく響く。

大学祝典序曲を思い出す2020/01/10 23:00:13

ブラームスは「大学祝典序曲」という作品を残している。ドイツ語のタイトルは Akademische Festouvertüre であり、大学に相当する Universität が出てこないのは面白い。それはさておき、途中で2/4拍子に代わるところを見てみよう。正確には157小節のアウフタクトにあたる D の音符はまだここでは2/2拍子なのだが、そこはご愛敬ということで。

浦和の発表会を聴きに行く2018/09/15 23:00:35

浦和で音楽教室の発表会があったので聴きに行った。私が聴いたのは、クラリネットやトロンボーン、アルトサックスの生徒や先生の演奏だった。うまい人もいれば、伸びしろがある人もいる。いずれにせよ、みな一所懸命練習していることはよくわかった。かくいう私は練習をしているのか、努力をしているのか。そういった意識に苛まれ、ついぞ落ち着くことはできなかった(ときどき眠っていたけれど)。

昼飯を食べたら、こうした苛まれた気分は消えてしまった。それでも肉体的には疲れていたので、家に帰ったらすぐに眠ってしまった。

ベートーヴェン交響曲第5番Op.67 (2) クラリネット2016/01/28 23:51:10

ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調Op.67、いわゆる「運命」は、ジャジャジャジャーン、で始まる。このとき、演奏している楽器は何か。弦五部(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)がユニゾンで演奏しているが、実はもう一種類だけ参加している。それがクラリネットである。なぜ他の管楽器がないなか、クラリネットだけが弦と一緒にそうしているのか。

岩城宏之は山本直純に「この謎が解けるか」と言われたことがあるらしい。

プーランク:クラリネットソナタ2015/02/22 21:17:00

プーランクは、ソロ管楽器とピアノの組み合わせのソナタを3曲残している。クラリネットソナタはその中の1曲で、フルートソナタとごく近い関係にある。トムとジェリーの音楽と似ているなあ、と思うことしきりである。