「1ミリも興味ない」という表現を調べる2025/01/17 22:59:38

最近、「1ミリも興味ない」など、少しも、全く、・・・ないという意味で、「1ミリも」という強意表現をよく見る。これについて私が気になっていたことが2点あって、それはほかの人も言っている。その2点とは次の通りである。

  1. ミリがかかる単位が不明確である
  2. ミリの他にも小さいことを意味する接頭辞が多数あるのに、ミリだけ使われる理由がわからない

第1の理由については、本来ミリという接頭辞は単位と合わせて初めて正しい使い方になる。普通、暗黙の了解で単にミリと言ったときはミリメートル(mm)のことだが、物理でお分かりの通り、ミリはメートルだけでなく、質量を表すグラム、時間を表す秒、電流を表すアンペア、および国際単位系(SI)で規定されている組立単位のあらゆる単位に付けることが可能である。この単位が略されていては意味がない。

第2の理由については、SIで規定されている接頭辞がほかにも多くあることだ。0.001倍を表すミリは、0.1倍を表すデシ、0.01倍を表すセンチより小さいものを表せるが、さらに小さいものを表す接頭辞に、マイクロ、ナノ、ピコ、フェムト、アトなどがある。静電容量を表すファラドは、平気でナノファラド、ピコファラドなどを使う。パルスレーザーの中にはフェムト秒単位でパルスを制御できるものもある。

ともあれ、私は使わないことにする。

なお、この用法についてはレファレンス共同データベースの資料も参考になる。 「1ミリも興味ない」という表現があるが、なぜミリなのか、語源や表現ができたきっかけなどあるのか知りたい。(crd.ndl.go.jp)

いろいろわからなくなる2024/05/30 22:32:50

あるとき、球座標(極座標)の微小要素の導出の仕方がわからなくなっていた。これにはがっかりした。おまけに、微小要素と書くべきところ、微笑要素と変換されたのには参った。そういえば、祥伝社の雑誌に「微笑」という、女性の性を(あるときはまじめに、あるときはおもしろおかしく)扱っていた雑誌があったことを思い出した。学生時代、面白半分に若い人が買って見せてくれたこともついでに思い出した。

佐藤幹夫の訃報に接する2023/01/17 21:43:45

今朝の新聞に、数学者の佐藤幹夫の訃報が出ていた。数日前に、ある数学者のブログで知ってはいたが、新聞に出て改めて佐藤幹夫の業績について振り返った。といっても、佐藤の数学の業績として私が知っているのは佐藤の超関数(hyperfunction)だけである。超関数で思い出すのは、ディラックのデルタ関数とそのデルタ関数の裏付けとなるシュヴァルツの超関数(distribution)である。これらは物理屋やエンジニアなら知っているだろう。佐藤の超関数とシュヴァルツの超関数との関係については、よくわからない。

佐藤幹夫で思い出すのは次に紹介する挿話である。以下、木村達夫氏の記事(https://nc.math.tsukuba.ac.jp/column/emeritus/Kimurata/)から引用する。

佐籐先生は「すぐ追い返したい所だが研究室を一つ使って良いから一週間したら帰りなさい」と言われ,更にオロオロする私に研究の心構えを教えて下さいました。「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」と言われ,追いつめられた私は,まさにこれを実行しました。すると一週間で未解決問題の一つが解けてしまいました。佐藤先生に見せに行くと「君に出来る訳がない。どうしても正しいと言うなら,これが成り立つ筈だから確かめてみなさい」と言われ三日かけて再び持っていくと,それからは佐藤先生は毎日6時間以上に及ぶ個人指導を始めて下さり,私をグイグイ引き上げて下さいました。

佐藤先生も凄いが、これを受けて実行する木村先生も凄い。

風邪をひいてしまわないか心配する2022/12/10 00:00:00

冬は寒い。手がかじかむ。ここ数日、もう少しで風邪をひいてしまうのではないかという瞬間が二度か三度訪れたが、すんでのところで免れた。なんか鼻がスースーして、いつもと違うにおいを感じると、風邪をひいてしまうのだ。最近はバカが進んだせいか風邪をひかないが、そのためか健康のありがたみを忘れてしまう。昔「風邪の効用」という本を買ったことがある。本棚のどこかに埋もれてしまっているから、探してみようかな。

ハクキンカイロを使う2022/03/05 23:59:59

きのうにひきつづきハクキンカイロの話題である。私は使うのが初めてであるから、説明書を読んでみた。まず、専用の容器を使ってベンジンを注ぎ入れる。ひやひやしたが、なんとかできた。そして、容器をはずして火口をつける。ライターを使って2,3秒火口をあぶれば完了である。2,3分したら暖かくなってきた。なんということだろう。どんなものでも最近はスイッチがあってコンピュータが入っているのに、これはなんとも素朴で、いい。ベンジンのボトルはたくさんある。私が死ぬまでに使いきれるかどうかというぐらい(これは大げさだな)ある。使い捨てカイロを都度買って都度捨てなくてもいい。ああ、おれは地球環境悪化を食い止めているのだ(これまた大げさだな)。

ハクキンカイロを買う2022/03/04 23:50:50

もうすぐ春になろうかというのに、手が荒れている。原因はわかっているが、根治は難しい。ということで、カイロを買うことにした。私が購読している新聞で、使い捨てカイロにハクキンカイロがあり、これは経済的というのだ。なるほど、私も使い捨てカイロを買うのは憚られるところがあったので、ハクキンカイロを買うことにした。しかし、なかなか売っているところは少ないようだ。私はドラッグストアやホームセンターなどを見て回ったが、どこにもなかった。こうなったら、雑貨といえば種類がたくさんある、某雑貨店しかない。月に1回行く用事にかこつけて某駅で途中下車し、店を回った。防災用品があるコーナーを見たがない。ほかにもカイロがありそうな棚を探したが、使い捨てカイロすら見当たらない。もう春が来るので店頭に出すのをやめたのだろうか、それともそもそも取扱していないのだろうか。店員が「いらっしゃいませ」と声をかけてきたので思い切って尋ねてみた。「ハクキンカイロはこの店に置いてありますか。」若い店員は「ハクキンカイロ、ですか」と戸惑った顔をしていた。すると近くの別の、少し年を経た店員が、「ハクキンカイロですか、こちらになります」と案内するではないか。案内された先はやはり防災用品があるコーナーで、ハクキンカイロが数個積まれていた。「こちらがハクキンカイロ本体、隣はベンジンです」と説明してくれた。私は礼を言ってその場に立ち、ハクキンカイロ1個とベンジン1本を取ってレジに向かった。きのう、ベンジンのことについて書いたのは、ハクキンカイロが気になったからだった。なお、「ハクキンカイロ」は<はっきんかいろ>と発音していい。ハクキンカイロを包む布袋には SINCE 1923 HAKKIN POCKET WARME R と書かれている。「キヤノン」を<きゃのん>と発音したり、「オンキヨー」を<おんきょー>と発音したりするのと同じだ。

基礎疾患を考える(2)2020/03/27 23:00:00

きのうは基礎疾患の定義を引き写した。さて、基礎疾患という、しかめつらしいことばより、昔から使われてきたことばがあったのではなかったか、と考えて思い浮かんだのが「持病」ということばだった。基礎疾患と持病とはどう違うのか。基礎疾患の定義はきのうのとおりはっきりしているが、持病は何か。再び厚生労働省のページから引用する。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

これをみると、
基礎疾患は、「糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など)」とある。持病は定義されてはいないが、新型コロナウイルスの感染云々で「心臓、肺、腎臓に持病のある方(中略)などが、感染が疑われる家族のお世話をするのは避けてください」とある。ということは、持病には、心臓、肺、腎臓のほか、いろいろあるということだ。例えば、痔だとか、老眼だとか、水虫だとか、頭痛だとか、そういったものは持病だろう。そして、ウイルス感染でいう基礎疾患に、痔や老眼や水虫や頭痛はたぶん入らないのだろう。そうであってほしい。

基礎疾患を考える2020/03/26 23:00:00

最近、「基礎疾患」ということばを聞くようになった。
厚生労働省の資料がある。

https://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu091028-02.pdf

これは新型インフルエンザワクチンの優先対象とする基礎疾患であるが、ともあれ、次に分類されるものが基礎疾患であるという。

1.慢性呼吸器疾患
2.慢性心疾患 (高血圧を除く)
3.慢性腎疾患
4.慢性肝疾患 (慢性肝炎を除く)
5.神経疾患・神経筋疾患
6.血液疾患
(鉄欠乏性貧血と、免疫抑制療法を受けていない特発性血小板減少性紫斑病・溶血性貧血を除く)
7.糖尿病
8.疾患や治療に伴う免疫抑制状態
8-1悪性腫瘍
8-2 関節リウマチ・膠原病
8-3 内分泌疾患(肥満含む)
8-4 消化器疾患
8-5 HIV感染症・その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
9.小児科領域の慢性疾患

なお、9.の小児科領域の慢性疾患の列挙については割愛する。

「基礎疾患」という言葉は昔から、少なくとも上記資料ができた当時からあったわけだ。なぜ私が「基礎疾患」にこだわっているかというと、「基礎」ということばにはプラスのイメージがあって、「数学の基礎」とか「基礎英文法」とか、そういう表題の書物には絶大な信頼を寄せることができる、と思っていたからだ。そこへきて、疾患という負のイメージをもつものに基礎という正のイメージをもつものが合体したのだから、???となっていたのだ。さて、ここでいう「基礎」は英語ではなんというのだろうか。 basic だろうか? fundamental だろうか?私の期待はどちらも裏切られて underlying という形容詞が使われていた。ちなみに、疾患というのも disease だけかとおもったら underlying (medical) conditions などという言い方が頻出のようだ。

感染症について考える2020/02/28 23:00:00

感染症と微分方程式というページを作った。まだ途中であり、しかも既刊本から学習したことがほとんどどいう情けないページであるが、自分の勉強にために作ったということで勘弁してほしい。

確率の問題がわからなくなる(3)2020/01/23 23:00:00

おとといからきのうにかけての問題の続きである。

3. コインの面を見て「オモテ(表)」または「ウラ(裏)」とだけ発言するロボットが 2 体ある。ただし,どちらのロボットも出た面に対して正しく 発言する確率が 0.9,正しく発言しない確率が 0.1 であり,これら 2 体は互いに影響されることなく発言するものとする。いま, ある人が 1 枚のコインを投げる。出た面を見た 2 体が, ともに「オモテ」と発言したときに,実際に表が出ている確率を p とすると, p ≦ 0.9 である。

この問題に悩んだ。私は結局 0.9 * 0.9 = 0.81 という計算しかしなかった。命題で p ≦ 0.9 と表現しているのは、この 0.81 という誤答を予想したものと思われるが、さらに驚くべきことに、私は p = 0.81という結果が命題の p ≦ 0.9 に反しているからこの命題は誤りと判断してしまった。目が悪くなったか、頭が悪くなったか、その両方だろう。結果として 0. と 2. の2題を正答とすることになったが、自分の頭の悪さに愕然とした。なお、この問題でも、コインの表裏の同等性をいうべきだろう。なお、この問題の正答を導くには条件付確率の考え方が必要である。私は昔、大学の授業で確率論の単位を落としたのだった。