アンパンマンの得意技を知る ― 2024/08/25 23:59:59
私は、アンパンマンのマンガを見たことがない。また、アニメや映画も見たことがない。ただ、歌は聞いたことがある。さてあるとき、アンパンマンの得意技を知って驚いた。「アンパンチ」である。この駄洒落的な名称を聞いて力が抜けた。しかし、実際には破壊力満点のようなのだ。
「アンパンマンのマーチ」を練習する ― 2023/09/18 23:59:59
いろいろあって、近々ある演奏会のために「アンパンマンのマーチ」のオーケストラのチェロパートを練習している。アンパンマンを知っている世代は、どのあたりなのだろうか。私自身はこのマーチは知らないし、どんな世代が知っているかすら知らない。気になって調べてみると、アニメ「それいけ!アンパンマン」は1988年10月からテレビ放送が開始され、以降今に至るまで現在も放送されているという。知らなかった。歌を採譜する元気が今はわかないが、そのうち作ろう。
「タリラリランのコニャニャチワ」を思い出す ― 2023/08/27 23:59:59
二日前に「天才バカボン」の歌を記録した。そういえば「天才バカボン」のあと、「元祖天才バカボン」があったことを思い出したのだけれど、歌詞や節は最後のほうしか思い出せなかった。そこでインターネットで調べると、「元祖天才バカボン」のオープニング曲は「タリラリランのコニャニャチワ」という題名だったことがわかった。歌詞も載っていたので、Aメロの最初だけ楽譜に起こしてみた。のどかな歌詞にのどかな旋律だ。
「天才バカボン」を思い出す ― 2023/08/25 23:59:59
赤塚不二夫のマンガに「天才バカボン」がある。私は漫画を見たことはないが、アニメは毎回見ていた。最初のシリーズの(無印)天才バカボンのテーマ曲はこんな感じだった。この歌詞がなんともいえない。ここまでのメロディーはごく素直で、ミのフラットが出ているところもかっこいい。サビがヨナ抜きになるのがまたおかしい。2番の歌詞の始まり「柳の下に猫がいる だからネコヤナギ」という歌詞も好きだ。
「青のオーケストラ」のオープニングをうっとうしいと思う ― 2023/05/23 23:59:59
NHK教育テレビの「青のオーケストラ」というアニメを毎週見ている。主人公はヴァイオリニストであり、人物描写もヴァイオリニストがほとんどで、楽器の扱いもヴァイオリンがほとんどだ。それはいいが、問題はオープニングテーマだ。歌は今風で、私がどうこういうほどのことはない。気になるのが動画のほうで、絵にフォントがデザインされた歌詞が表示されるのが極めてうっとうしい。そのため、オープニングではアニメを一切見ないことにした。これは初めての経験である。普通のテロップならば問題ないのだが、なぜ絵で勝負できるところに文字を入れるのだろうか。
なお、ロックグループのライブに行くと、歌によっては映像に歌詞を表示することがある。これは一過性だから許せる。
「アルプスの少女ハイジ」のオープニング「おしえて」を聴く ― 2023/04/11 22:15:59
きのうは伊集加代がスキャットで歌うネスカフェのコマーシャルソング「めざめ」を聞いた。伊集加代のスキャットといえば 11PM のスキャットも忘れられないが、歌詞のある歌もうまい。「このアルプスの少女ハイジ」の開始曲「おしえて」はその代表だろう。昔はアニメを見て素直に喜んだり悲しんだりしていたな。
「キューティーハニー」を聴く ― 2023/02/28 22:40:14
昔見たアニメーションで覚えているものに、「キューティーハニー」がある。なぜかウキウキする曲だ。
昔の仲間と会う ― 2022/12/29 23:59:59
この日は某所で昔の音楽仲間と会ってバカ話をした。某所に集まったのは私を含めて7人で、当時集まっていた部屋の空間が再現された場所だった。バカ話の一つは、サザエさんの歌(〽お魚くわえたドラネコ、で始まるほう)の途中で、なぜかピッチが下がる話だった。
ガッチャマンのうたを思い出す ― 2022/10/30 23:59:59
私はテレビっ子ではなかったが(今「テレビっ子」は死語か?)、アニメは人並みに見ていた。たとえば、科学忍者隊ガッチャマンはよく見ていた。しかし、どうしてもアニメの内容は思い出せない。思い出せるのはこの最初の歌だけである。歌が子門真人というのを知って驚いた。子門真人は「およげ!たいやきくん」の歌手という印象が強すぎたからだ。
「魔法使いサリー」を聴く ― 2022/10/04 22:37:40
きのうは「ひみつのアッコちゃん」だったから今度は「魔法使いサリー」だ。この歌はデキシーランド風の楽器が伴奏をつけていて、とてもいい。下記抜粋は2番からので、なぜここをお見せしたかというと、「サリー サリー/魔法の言葉をとなえると/愛と希望が飛び出すの」という歌詞がたまらなく好きだからだ。「愛と希望」ということばは、この歌の前にもこの歌の後にも何度となく使われてきたのだが、私はなぜか、この「魔法使いサリー」に使われたこの歌の愛と希望が、一番はまるのだ。
最近のコメント