お座敷の曲を練習する ― 2025/03/30 16:56:47
きのうは仲間とお座敷の曲を練習した。練習した曲のうち、「The Shadow of Your Smile」や「高校三年生」は「ミラシド」で始まり、久石譲の「Summer」や「そよ風に乗って」は「ソドレミ」で始まるのでなぜかおかしかった。
バレエを見ながらブラームスのワルツを聴く ― 2025/03/27 09:33:52
きのうはぼんやりしながらバレエを見ていたら、音楽にブラームスのワルツが使われていた。ブラームスのワルツと言えば、Op.39-15が有名だ。連弾版や簡易独奏版はイ長調、(簡易でない)独奏版は変イ長調のこの曲だけが有名になっていて、他の曲は知らないでいたら、たまたま Op.39-15 以外のワルツもバレエに使われていて、そのなかの一つ、Op.39-1 がソドレミで始まっているのを知って狂喜乱舞した。以下が楽譜である。
NHKの「婦人百科」オープニング曲を思い出す ― 2025/03/24 09:54:25
NHK に「婦人百科」という番組があった。たまたま今朝の「あさいち」を見ていたら、その「婦人百科」のオープニング曲(テーマ曲)が聞こえてきた。たしかこんな感じではなかったかと思う。「ソドレミ」で始まる。
ベートーヴェンの交響曲第2番を聴く ― 2025/03/16 17:15:09
今日はかつしかシンフォニーヒルズへ行って、ベートーヴェンの交響曲第2番を聴いてきた。ソドレミで始まるイ長調の第2楽章はこんな感じだ。リスト編曲のピアノ譜による。
「わがままジュリエット」を聴く ― 2025/02/18 18:08:55
「ザ・カセットテープ・ミュージック」の再放送を録画してあとで見てみたら、BOØWY の「わがままジュリエット」が紹介されていた。お、これはソドレミで始まる!と興奮して楽譜にしてみた。
牧村三枝子の「みちづれ」を聴く ― 2025/01/27 22:19:38
この日の晩、録画していた「ザ・カセットテープ・ミュージック」を見ていたら、スージー鈴木が、牧村三枝子の「みちづれ」を紹介していた。スージー曰く、今年は「変拍子演歌」が流行る、この歌を聴いてみろ、といって紹介したのがこれだった。変拍子といっても、ストラヴィンスキーの「春の祭典」のようにしょっちゅう拍子が変わるものではなく、ゆっくりとした三拍子がいつの間に四拍子になるという、自然に聞こえるタイプでこれは珍しい。しかも、歌いだしが「ソドレミ」である。変拍子の部分は楽譜には起こさなかったが、ソドレミの部分は早速このブログで紹介しよう。
「われらにたまいし」を歌う ― 2024/12/25 19:28:25
今日はクリスマスである。異教徒の神が生まれた日なので私は無視をしてもいいのだが、世界平和のために、異教徒の神を寿ぐ歌、すなわち聖歌を歌うことにした。「カトリック聖歌集」の#3「われらにたまいし」の冒頭である。ソドレミで始まる。
なお、表題は「我らに魂」ではなく、「我らに給いし」である。
グラズノフの「エレジー」に誤植があることを知る ― 2024/12/23 23:33:45
小林亜星の「この木なんの木」を聴く ― 2024/07/17 23:59:59
「ザ・カセットテープ・ミュージック」の小林亜星特集を見た。正式名称は「日立の樹」だが、歌いだしにちなんで「この木なんの木」とも呼ばれるこの歌は、小林亜星の作曲である。この曲もソドレミで始まるから、私のページに記録していると思っていたら、していなかった。たぶん、前から気が付いていたはずだが、やはりソドレミで始まる曲をブログで集めているネコバスさんがすでに記事にしていたので、さぼっていたのだと思う。
シューマンの五重奏曲 変ホ長調Op.44 を聴く ― 2024/06/21 21:37:56
シューマンの五重奏曲変ホ長調Op.44を聴いた。一般に「ピアノ五重奏曲」と言われているが、原題はQuintett Es-Dur für 2 Violinen, Viola, Violoncello und Klavier op. 44 である。だから、「2台のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとピアノのための五重奏曲」というのが本当だ。ピアノだけをひいきするのはよくない。
それはさておき、この曲の第1楽章の第2主題は弦による掛け合いで始まる。これを聴いて、「ソドレミ」で始まっているのに気付いた。この曲を聴き始めて40年以上になるが、今更気づいたのはおかしい。そして調べてみると、どうもこの第2主題は弦による開始の前に、ピアノで奏される箇所を起点とするらしい(楽譜に掲げた最初)。この和音はギターのコードネームでいうとF9で属和音だし、右手もソドレミではない。ただ、私の感覚からいうと、第2主題はヴィオラから始まり、チェロのそれを追いかける箇所なのだ。うーん。
最近のコメント