jQueryのページを削除する ― 2025/04/20 09:21:43
自分も年老いて、人生のおしまいを考えることが多くなった。 昔は友人の死を除けば、人生のおしまいを考えることがそれほどでもなかった。そして、自分が生きる目的を妙なところに置いていた。かつて憎んできた上司がいて、その上司は x 歳で亡くなった。そこで、私は x + 1 歳まではとりあえず生きる、というのが生きる目的だったのだ。なんとか私はその目的を達して、私はいま、x + 1 歳を超えている。そうすると、次の生きる目的はどうするか、考えてしまう。
まあそもそも、生きる目的など、考える必要がないのだろう。そのまま生きていればいいと思う。ただ、変なものを残して死ぬのはいやだと思う。自分のホームページは変なもののかたまりだから、ホームページをまるごと削除すればいいはずなのだが、そこは変なものといっても愛着がある。そこで、自分の気に入らないところをまず重点的に削除することにした。とりあえずは、jQuery のページを削除した。というのは、jQeury という JavaScript ライブラリは今はすたれた技術であり、おまけに自分も全く使っていない、自分で全く説明できない技術であることがおもな理由である。こうやって、自分のホームぺージもいずれは全部なくしていくことになるのかもしれない。
将棋の囲いがパズル本に登場していることに驚く ― 2025/04/01 22:44:56
きのう図書館から借りてきた本を読んでいた。パズルを題材にしてアルゴリズムを勉強する本だ。その本に誤植を発見したので、今日はそれだけの一日だった、と思いながら再度その本を読んでいたら、誤植があったのとは別のページを見て驚いた。虫食い算や覆面算のページで、普通は虫が食ったあとの□(任意の一文字が入る)や覆面算を表すアルファベット(なんでもよいが同じアルファベットには同じ数字が入る)などなのだが、私が見たページは虫食いの□と組み合わされていたのは漢字であった。しかもその漢字が将棋の駒を表す1文字であり、かつその漢字の並びが将棋の定跡で囲いとして有名な矢倉囲いだったり(居飛車)穴熊の形だったりしたのでこれは驚いた。さて、解けるだろうか。
新しい SNS を使ってみる ― 2025/03/04 23:02:24
ちょっと冒険をしてみたくなったので、新しい SNS を使ってみることにした。早速いくつか書き込んだが、この SNS では完全に浮いてしまっている。にもかかわらず、私のアカウントにフォロワーが一人だけついた。謎である。
100円ショップに行く ― 2025/02/16 16:30:00
100円ショップに行った。昔は「百円均一ショップ」、略して「百均」などといっていたが、最近は税抜きで 200 円や 300 円のものもあるので、「百均」というとあまり実態とは合っていないようだ。それはともかく、今回は消費税抜きで 100 円(税込み 110 円)のコンピュータ関連商品を買った。買ってみて取り付けてみると確かに動いたので安心した。ただ、このような商品は(多分 100 円税抜きで買う以外でも)説明書に相当するものがビニールパッケージの裏面に書いてあるので、このビニールをとっておかないといけないというのが難点である。
アサブロの記事を検索できるようにする ― 2025/02/09 10:31:28
この私のアサブロの記事も私のホームページの一つとして自分では思っている。しかし、私が作ったホームページ検索システムでは、アサブロ記事の一部が対象外だった。
Namazu による全文検索システム
理由はいろいろあるのだが、ひとことで言えば私の怠慢である。そこで、やっとこさ重い腰を上げて、最近の記事まで検索対象になるようにプログラムを作り直した。これで懸案が一つ解決した。ただ、これも恒久的な解決ではない。もう少し手直しが必要だ。
計算にメドがつく ― 2025/01/28 22:19:12
去年の年末から今年にかけて、折に触れて考えてきた計算にやっとメドがついた。まだまだ細かいところは詰めないといけないが、これでなんとかなりそうだ。
まだまだ面倒な作業があることに気づく ― 2025/01/20 23:30:45
この数週間、コンピュータ上での計算をいろいろ考えている。やっとめどがついたと思ったのだが、実はそれは早とちりで、まだまだ考えなければいけない計算があるのだった。もう遅いから寝て、あしたまた考えよう。
細かな計算をする ― 2025/01/10 23:27:26
きのう、計算にめどがつくということを書いたが、実はまだ細かなところで作らないといけない計算がまだあったことに気づいた。いいところまでいったが、今日中には完成しなかった。また明日以降だ。
計算にメドがつく ― 2025/01/09 22:32:30
去年から、他の人にはまったくどうでもいいことなのだが、自分のなかでモヤモヤしていた計算方法がやっと実装できた。あとはいろいろなデータで試してみて、書籍や他のホームページの数値例と合致することを確かめたいと思っている。
計算結果を確かめる ― 2025/01/08 23:14:57
きょうは午後2時半過ぎまで大事な用事があった。なんとか用事が終わったあと、休憩をして以前から取り組んでいる種本のプログラムの計算を続けた。その結果がどうも異なっているので種本をよく見てみると、種本の文の一か所に小さな数字があることに気が付いた。なぜ気が付いたかというと、その数字に赤いマーカーで印がつけられていたからだ。ひょっとして、おれの計算式はこの小さな数字を見逃していたのか。確かに私のプログラムではその小さな数字を考慮していなかった。この数字を考慮したプログラムに修正して再度計算を行ってみると、種本通りの結果が出た。きっと、数十年前の私は、この種本を読んでプログラムをしたときに数字が違うのに悩んだに違いない。そして、よく読んでみてこの小さな数字を見逃していたことに気づいて、大事だぞという意味で赤いマーカーで印をつけたのに違いない。数十年前の俺に礼を言う。
最近のコメント