短歌の論理性について考える2019/10/13 21:52:29

国語教育改革の話が出たついでに、2019年10月12日の東京新聞の夕刊にあった記事を紹介する。佐々木定綱氏の「短歌を掴む」というコラムで、佐々木氏はこう述べている「短歌は精読すれば非常に論理的に作られていることがわかる」。

私が覚えている短歌というのは百人一首を除けばわずかである(百人一首だって5首覚えているかどうか)。さて、突然思い出した短歌はこれである。

山寺の石の階下りくれば椿こぼれぬ右にひだりに

国語の教科書で読み、授業でも取り上げられたこの一首だけが残っている。なぜだろう。なお、階は「きざはし」と読む。

この歌は誰のだろう。世の中には同じように思った人がいたらしい。どうやら落合直文という人である。江戸時代から明治時代に生きた人だと知って驚いた。もっと近代の人かと思ったのだ。

さて、佐々木氏の意見に従えば、精読すれば論理的である、ということから、この歌も論理的に作られていることがわかるはずだ。教科書に出ていたほどの歌だから、きっとそうなのだろう。
では何をもって論理的というのだろうか。「犬が西向きゃ尾は東」という論理ではないだろう。少し別の角度から考えてみよう。歌が完結する、ということを前提にして(連歌は除く)、どうしてこの言葉でなければならないか、という問いがあり、その答が合理的ならば論理的、と言えるのだろう。

・なぜ場所が山寺なのか
・なぜ石の階を降りていなければいけないのか。止まっていてはいけないのか。
・椿がこぼれるという言い方をしたのはなぜか。椿はニュートンのリンゴのように、垂直に落下するのではないか。
・椿こぼれぬ、というのは実際に落下しているまさにその時を見たのか。それとも落ちた完了としての様子を表したのか。
・なぜ右と左を対比させたのか。とくに、左だけひらがなになっているのはなぜか。
・いったい、この歌の価値はどんなところにあるのだろうか。

私はこのような場面を見たことがない。落ちた椿をみるときは片側だけである。山寺の石の階を降りたことはあるが、そのときはつつじが満開から枯れかけていた季節だったからこのようなことはついぞ見たことがないのである。それにしては、なぜ、この歌を覚えているのか、さっぱりわからないのである。きっとこの歌を学んだ頃、何かがあったのだろう。

後藤明生「行方不明」を読む2019/07/25 21:37:20

草加市立図書館に行って、後藤明生の「行方不明」を読んだ。この草加市立図書館は、後藤明生の本を多く所蔵している。なぜかというと、かつて後藤明生は草加市に住んでいて、そのため草加市の図書館は後藤明生を「郷土作家」としてまつっているからだ。

それで「行方不明」は確かにあったのだが、読めたのは河出書房新社の単行本「書かれない報告」に収められた「行方不明」のほうで、福武文庫の「行方不明」は(少なくとも開架書棚には)なかった。おまけに、河出書房新社の単行本も禁帯出扱いになっていて、借り出せなかった。仕方なく、図書館の中で、大急ぎで読んだ。感想はどこかにいつか記す。

「ビール・ストリートに口あらば」の偶然に驚く2019/07/07 09:27:03

引き続き、ボールドウィンの「ビール・ストリートに口あらば」を読んでいる。

さて、私の家には1か月か2か月に一度、越谷市にあるサンシティホールからの情報誌が届く。さてこの「サンシティホール情報誌」を見てみると、驚いたことに、このホールで映画「ビール・ストリートの恋人たち」が上映されるという。ひょっとしてこのボールドウィンの作品かと思って調べたら果たしてそうだった。なんという偶然だろう。

ちなみに、原題は IF BEALE STREET COULD TALK である。口あらば、というのを最初は「ビール・ストリートにある職場に働き口があればいいなあ」というように解していた。いつ職がなくなるかもしれないという不安にさいなまれていると、このような誤った理解をしてしまう。

源氏物語を読み終える2019/07/02 20:56:08

ようやっと、大塚ひかり訳「源氏物語」全6巻を読み終えた。いったいいつから読み始めたのか覚えていないが、5年ぐらいかかったような気がする。

私はほかの人の訳を読んだことがないからわからないのだけれど、大塚の訳は男のダメさ加減をこれでもか、と追及しているように読める。いや、大塚は、訳文中にはさんでいる、訳文の要約と自身の見解を記している「ひかりナビ」で、男のダメさ加減を主張している。私はこれを素直にとって、男はいかにダメな人間かということを身をもって感じ、辟易してしまった。

最後の「夢浮橋」の巻を電車のなかで読んでいた。ふと上を見上げると、そこには「アイススケートで表現した源氏物語」という広告があり、おもわずその偶然に驚いてしまった。

長いと思っていた源氏物語だったが、読み終えてみると寂しい。次は何を読もうか。家にあってまだ読んでいない長編もあるが、文庫本ではないので苦しい。借りてくる本なら何にしようか。後藤明生の「壁の中」は昔から読みたいと思っていたが、調子が出ない今日この頃、読み切れるだろうか。それから、もう30年以上前、同僚から「おまえはこれを読むべきだ」と言われて勧められた、モラヴィアの「軽蔑」がいいのだろうか。

後藤明生セレクション5を買う2019/06/07 22:27:27

後藤明生セレクション5を買った。これで、国書刊行会から出ている全5巻を買いそろえることができた。 それにしても、この人の作品にははまる。なぜだろう。あらかたのことは後藤氏の小説にしても、評論にしても、言い尽くされているような気がするだけに、不思議である。 セレクション5は、評論、エッセイである。私が驚いたことは多々あるが、それは「学問所」のほうでおいおい公表できればいいかなと思っている。

文学全集を見る2019/06/03 23:12:35

某所の図書館で、後藤明生の作品が文学全集に載っているかどうかを調べた。小学館の昭和文学全集の30巻に後藤明生の作品が3篇、収められていた。
吉野大夫/書かれない報告/謎の手紙をめぐる数通の手紙
これらは、最近購入した後藤明生セレクションのそれぞれ、3、2、4に掲載されている。その意味ではちょっと残念だったが、なぜこの3篇なのか、というのは興味がある。

本を読む2019/05/03 23:59:06

連休前に買った、後藤明生の作品を読んでいる。それにしても、不思議なものだ。後藤明生は、私の知らない作家だったからだ。

まだ若いころ、本屋に行くと別冊宝島のシリーズで、現代作家紹介の本があったので、たいして期待もせずに買ってみた。多くの作家が紹介されていたが、中でも私の興味を引いたのが後藤明生だった。このムックを買わなかったら、このムックに後藤明生の紹介がなかったら、そして後藤明生の紹介が好意的でなかったら、私は一生このユニークな作家を知ることがなかっただろう。偶然はおそろしい。

感想文をつづる2019/05/01 23:18:03

今まで読んだ本で、感想文をつづっていない本がたくさんあったので、いくつか選んで、場合によっては読み直して感想文をつづった。きちんと読んでいないので、書評と呼べるシロモノではない。

昔の本を処分する2019/04/15 23:33:11

昔の本を処分した。星新一の「つねならぬ話」とヘッセの「デミアン」だ。

星新一のSFに属するショートショートはよく読んでいたが、「つねならぬ話」はSFというよりはおとぎ話である。波長が今一つ合わず、ずっと棚にしまってあったが処分することにした。もうひとつ、「デミアン」は「ゲルトルート」と一緒に24,5歳のころに読んで心の中にしこりが残ったことだけを覚えている。どんなしこりだったかはすっかり忘れてしまった。また思い出すためには読み直さないといけないが、字が小さくて老眼の進んだ私には読めない。やむを得ず処分することにした。
ヘッセといえば、「車輪の下」が有名だ。こちらは中学生のころ旺文社文庫を買って読んだ。このときもしこりが残ったことを覚えている。どんなしこりかだったか。こちらははっきり覚えている。「あまり勉強なんてするものじゃないな」。

横田順彌を思い出す2019/03/18 22:56:38

今年の1月初めにSF作家の横田順彌が亡くなった。訃報が公になったのは1月半ばだった。
私はSF作家としての横田順彌をほとんど知らない。「日本SF古典こてん」の3部作でのみ氏を知っている。この3部作は本当におもしろい。第1部は古本屋で見つけて買ったのだが、引っ越しでなくしてしまった。第2部と第3部は新刊の文庫本で買って手元にある。第1部をなんとしても古本屋で見つけたいものだ。