高校国語教育改革を考える2019/10/11 23:21:39

いろいろなところで、高校国語教育改革についての是非が聞こえる。といっても、私が知っているのは東京新聞を通じてだけのことであり、かつ東京新聞に掲載されている記事には高校国語教育改革に異議を唱える論調しかない。

ここでいう高校国語教育改革とは、高等学校の国語が再編されることを指す。特に、記事で問題視されていたのは、小説や詩歌を学ぶ「文学国語」が選択制になることにより、文芸に触れる頻度が低下し文化を享受する力が失われることを危惧することである。そして同時に問題視されるのは、選択制として新設された、論理的な文章を学ぶ「論理国語」に関して、実用性を重んじるあまり、国語としての味わいが無視され、内容が軽薄に陥り、無味乾燥となってしまうことを危惧することである。

「文学国語」が選択制になることで小説や詩歌に触れる機会が少くなること、「論理国語」が選択制となることで論理的な文章を学ぶ機会が増えること、これらにわたしは積極的に賛成する。なぜか。現在の国語、すなわち、「論理国語」をうっとうしく思い、「文学国語」を賛美してきた人間は、非生産的になるからだ。そのいい例が、私だ。

論理的な国語を学んでいないから、本記事のような破綻した文章しか書けない。文学的な国語が多少得意だったことから、いい気になって、現代詩や現代文学を読むことに精を出してきた。だから勤務先での仕事をフルでこなすことに嫌気がさし(勤労を百パーセント賛美するような文芸があるだろうか?)、そのためにうだつが上がらない人生を歩んできた。

以上の筋書きは、果たして論理的だろうか。私の人生がうだつが上がらない、というのは自他ともに認めるところだろう。ただ、私一人の例がすべての人たちに対して通用するわけではない。まあ、やってみてうまくいかなければ帰ればいいだけのことである。

教育の難しいところは、人文科学や社会科学の難しいところは、Aという施策で成果を上げたということを客観的に判断することが難しい、ということである。

ゆとり教育も、昔から悪玉に挙げられたし、今でもそんな声が大多数だ。しかしゆとり教育が本当に悪かったのかということは、慎重に議論されるべきだと思う。

コメント

_ hasida ― 2019/10/13 14:22:06

「味わい」と言ってしまうと、そんなものは趣味の世界なのだから、音楽・美術と同列で良い、という言い分に直結してしまうだろ・・・と思い、この欄に書き始めたのですが、

しかし念のためと思い「高校国語教育改革」を調べてみたら、現時点でウン十年前の国語とは違う等、色々と認識を改めることができました。
結局のところ、「高校国語」として「こころ」を必修に近い形で取り上げるのはどうか、と思うので、改革案に賛成なのですが。

_ marinkyo ― 2019/10/13 15:09:32

最後の点だけ、夏目漱石の「こころ」を中学生高校生で読ませるのはいけない、と誰かが言っていたように思います。私が今読んでいる後藤明生も、夏目漱石は、二十歳を過ぎてから読んでも遅くはない、とどこかで書いていました。

残りはあとで書きます。

_ marinkyo ― 2019/10/13 17:14:29

元記事の訂正です。

現在の国語、すなわち、「論理国語」うっとうしく思い、
→将来採用されるであろう「論理国語」をうっとうしく思い

やってみてうまくいかなければ帰ればいいだけのことである。
→やってみてうまくいかなければ変えればいいだけのことである。

ほかにもいろいろ修正したい点はありますがまずはこれまで。

_ hasida ― 2019/10/13 23:32:26

ドストエフスキー/トルストイの作品で、私が最後までたどり着けたので一番長いのが「罪と罰」だ、という理由で、これを引き合いに出しますが、

「こころ」が「高校国語」の対象になりえて、「罪と罰」がそうでないのは、日本語の原作か、翻訳か、の違いでしかないと思うのです。
どちらも凄いとは思いますが、その凄さは「文章の味わい」にあるのではなくて、心理学か何かの領域にあるように思うので、「国語」として教えるのには違和感を覚えます。そして、
>>中学生高校生で読ませるのはいけない
とも思いました。理由まで同じかどうか分かりませんが。

_ marinkyo ― 2019/10/14 20:09:25

「こころ」の凄さは、心理学か何かの領域にあるように思うというのは私も賛成です。とはいえ、高校国語教育改革に反対する論者の中で、「こころ」を選ぶべきか、除くべきか、果たしてどちらでもよいとするか、個別の作品選択についてはまた別の議論があるでしょう。

ちなみに私と「こころ」との出会いは教科書ではありませんでした。中学3年生のとき、クラスのある生徒が「こころ」を読んだ、というのでじゃあ俺も、と焦った挙句のことでした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2019/10/11/9164196/tb

_ まりんきょの音楽室 - 2019/10/14 20:17:39

国語教育改革の話が出たついでに、2019年10月12日の東京新聞の夕刊にあった記事を紹介する。佐々木定綱氏の「短歌を掴む」というコラムで、佐々木氏はこう述べている「短歌は精読す