バッハの「フーガの技法」を聴く ― 2022/09/21 23:34:11
久しぶりにバッハの「フーガの技法」を聴いた。この曲は演奏楽器が指定されていないので、どんな楽器で弾いてもいい。今回久しぶりに聴いたのはピアノの独奏だった。私が最初に聞いたのはどんな楽器だったか忘れたが、おそらく弦楽器だったと思う。そんなわけで、今回はミラシドで始まる第5コントラプンクトゥスを弦楽四重奏の形の音源をつけて作ってみた。
思えば相棒と私がピアノの連弾でこの「フーガの技法」から抜粋して演奏したことがあった。コントラプンクトゥスの1から5と、最後の未完のフーガ、そしてどういうわけかフーガの技法を演奏するときもれなくつけるオルガン・コラール「汝の玉座の前に今や歩み寄り」だった。もう40年も昔のことになる。まあ、バッハが死んだのが 1750 年で、それから今年は 272 年もたっているから(計算は合っているか心配だ)40 年なんて誤差みたいのものだ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2022/09/21/9527723/tb
_ まりんきょの音楽室 - 2022/09/22 22:10:45
きのうに引き続き、バッハの「フーガの技法」を聴いた。これはコントラプンクトゥス13で、きのうと同じようにミラシドで始まる。これは知られている話なのだろうが、この曲の最初
_ まりんきょの音楽室 - 2024/06/25 22:57:30
以前バッハの「フーガの技法」を聴いた話を書いた。そのあとは長らく聴いていなかったが、久しぶりに聴きなおした。今度は弦楽四重奏の形式だった。私が好きな5番はなかったが、
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。