原博の前奏曲とフーガ22番を分析する2021/08/11 19:30:48

原博の前奏曲とフーガ22番を分析しようとしている。前奏曲は次のように始まる。

この前奏曲とフーガ全体が古風な手法で作られているが、この前奏曲はとりわけ古風に聞こえる。それも、手あかがつく寸前の古さだ。

途中で、トリッキーな動きがある。これは作曲者が「そうはいっても少しだけ現代の感覚を入れました」と言いたい動きだ。

小節3拍裏の低音に一瞬だけ16分休符が挿入される箇所だ。この動きは前奏曲終結部でも調を変えて繰り返される。

フーガも古風だが、対唱に着目してほしい。4小節3拍めの裏のAsにスタッカートが付与されれている。全体がレガートで統一されているなか、スタッカートの指示は重みがある。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2021/08/11/9408420/tb

_ まりんきょの音楽室 - 2021/08/12 22:25:22

原博の前奏曲とフーガ3番を分析しようとしている。詳細は後日。