送り仮名を考える(2)2020/03/23 23:00:00

その後、
http://fanblogs.jp/yoshiminelisa/archive/101/0
というページを見てみると、文化庁が国語施策として、内閣告示・内閣訓令によって送り仮名について決めていることがわかった。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/index.html

がそのページである。ここの通則4を見ると、送り仮名のつけ方が決められていることがわかる。わたしが以前に挙げた例だと、

「話」は送り仮名をつけない。「答え」は「え」をつけるのが正しいが、「答」も許容する(ちなみに「問い」と「問」も同様)。「祭り」は「り」をつけるのが正しいが、「祭」も許容する。

ということである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2020/03/23/9227684/tb

_ まりんきょの音楽室 - 2020/03/24 10:07:40

何かの拍子で、昔 void 氏という、有名な方がいたことを思い出した。その方は、昔のインターネットニュースグループ(fj.*)などで、「半角カナって何ですか?」「話しって?」と突っ