ヴェラチーニのソナタ第2番第2楽章を聴く ― 2023/11/09 19:32:47
ヴェラチーニのソナタ第2番第2楽章を聴いた。第1楽章に続いてソドレミで始まっている。これはちょっと珍しいかな。
ヴェラチーニのソナタ第2番第1楽章を聴く ― 2023/11/08 13:12:43
久石譲の「Summer」を聴く ― 2023/11/04 22:29:54
この日は某所に行ってピアノを聴いてきた。ある方がメドレーの中で久石譲の「Summer」を弾いていた。ソドレミで始まる有名なこの曲を聴いて、今から4年前の夏を思い出した。
4年前の夏は、まだコロナがなかったころだ。某ビルのロビーで夏に弦楽合奏を披露する機会ができたので、仲間と曲を選ぶことにした。夏に聴いてもらうわけなので、夏がテーマの曲を一つは入れたいと思い、私からは久石譲の「Summer」を提案した。幸いこの提案は受け入れられた。久石譲のネームバリューゆえだろう。
苦い思い出もある。 その前の夏にも同じように披露する機会があり、筒美京平の「夏色のナンシー」を私からは提案したが私より一回り以上若い仲間は知らなかったため却下された。
さて、「Summer」はなかなか仕上がらず、難航を極めた。なかなか思うような音が得られず、いっそのこと「Summer」はやめて他の曲に集中したらどうかとリーダーが言い出す始末だった。提案した私は同意するわけにもいかず、うまくいかない箇所の譜面をカットしたり、私には珍しく練習で発言して少しでも今よりいい音色が出せるよう働きかけたりした。そうやって練習するうちにリーダーも少しずつ軟化し、「Summer」をやめるとは言いださなくなった。
本番のロビーではそこそこ客が集まったように思うが、私はよく覚えていない。忘れられないのは、練習中にか本番が終わった後でかどちらかは忘れたが、ビオラを弾いた方のことばだ。「この曲のクライマックスで、ビオラが1小節以上同じ音をずーっと伸ばすところがありますね。私はここを弾いているときが快感で、ああ、ビオラを弾いてよかった、と思うんです」ビオラ弾きというのは、こういうところに心地よさを見出すものだと感心した。
忘れられないことはもう一つある。昼に終わってその日はみな午後の仕事は休みをとっているということで打ち上げを近場でやることになった。ところが、若い仲間が頑張って探してもなかなかいい場所が見つからない。オフィス街だし、なかなか昼間酒が飲める広い食堂はないようだった。そこで私は、確実に利用できると思われる中華料理店に目星をつけ、そこに電話をしたところほぼ貸し切りで昼間から飲み放題2時間コースがあるとのことで、そこを利用することにした。終わって楽器を担いでその店に向かって歩くこと約十分、その日も快晴だったから外は暑かった。最年長の仲間が「暑いねえ、なかなかつかないねえ」とぐちをこぼしたが、私は無視した。若い仲間が近場をなかなか見つけられず苦労したんですよ、と言いたくなるのをかろうじてこらえた。ではなぜ、目星をつけることができたのか。理由はまだ誰にも言っていない。
あれから4年たった。コロナをはじめとするいろいろな理由があり、もうこのビルでこの仲間たちと一緒に弦楽合奏を披露する機会は二度とないだろう。久石譲の「Summer」を聴くと、そんな夏の暑い日の一コマを思い出す。
バッハのカンタータ第111番を聴く ― 2023/10/19 16:10:26
バッハのカンタータ第111番「わが神の欲し給うことつねに起こり」を聴いた。私が持っているCDはカール・リヒターの指揮によるもので、他にカンタータ第81番と第82番が収められている。このCDは第82番のアリア「われは満ちたれり」ばかり聴いていたので他のカンタータは注意していなかった。さて、第111番の4曲めはソドレミで始まっているではないか。さすがバッハだ。なお、楽譜は器楽による冒頭の部分だが、アリアでもソドレミで始まっている。
バッハの農民カンタータを聴く ― 2023/10/07 21:32:55
私はバッハの器楽曲を好んで聞く。ただ、カンタータやミサ曲など、声楽の入る曲はあまり聞かない。だから、手元にあるバッハのCDで、声楽曲はわずかだ。そのわずかな中に「農民カンタータ」と「コーヒーカンタータ」がある。コーヒーカンタータは、昔いた合唱団の仲間で最近亡くなった M さんが好きだった曲で、だったらコーヒーカンタータの入った CD を買ってみたのだった。この CD には農民カンタータもついていたが、私がよく聞いたのはコーヒーカンタータの方だった。今日は久しぶりに農民カンタータも聞いてみたら、第14曲のアリア「クラインチョハーの村よ」が、ソドレミで始まっているではないか。早速記録した。歌の最初もソドレミだ。
モーツァルトのピアノ協奏曲第15番を聴く ― 2023/09/12 23:59:59
そういえば、モーツァルトのピアノ協奏曲は第19番以前はよく知らないなあ、と思って少しだけ調べていたら、第15番K.450 の第3楽章はソドレミで始まっていた。これもソドレミの一覧に加えておこう。
「お山の杉の子」を聴く ― 2023/09/11 23:59:59
ある小説を読んでいたら、「お山の杉の子」という歌が目に留まった。そういえば、そんな歌があったな、ひょっとしてソドレミで始まるのではなかったかな、と思って聞いてみたら、やっぱりそうだった。ここで楽譜を最初だけ書いてみた。
浜崎あゆみの「Love ~Destiny~」を聴く ― 2023/08/12 23:59:59
浜崎あゆみの「Love ~Destiny~」も、ソドレミで始まる。ただ、浜崎あゆみ本人の歌唱では最初の音がソに聞こえないのが難点だ。
GAOの「サヨナラ」を聴く ― 2023/08/11 23:59:59
ソドレミで始まる歌の中に、GAOが歌う「サヨナラ」があったので記録する。
西城秀樹の「若き獅子たち」を聴く ― 2023/05/15 23:59:59
ソドレミが歌いだしではなく、サビに来る例も多い。ここでは、西城秀樹が歌った「若き獅子たち」を例に出そう。ここの「〽風よなぶるな/獅子のたてがみを」という「なぶる」の意味が取りにくい。なぶるは「嬲る」と書いて、もてあそぶ、いじる、愚弄する、などの意味がある。たてがみを風になびくさまは一見かっこよく見えるのだが、どうしてだろう。歌詞はこのあと「涙を飾れないときであれば」と続く。うーむ、意味がわかるようで、わからない。
最近のコメント