体重について考える ― 2023/07/11 23:59:59
人間には適正体重というものがあるらしい。よく言われるのは BMI で 22 より少し多いぐらいの数値となるような体重であることが望ましいようだ。医学的には、このような体重が標準体重と呼ばれる。ただ、最近の研究結果では、老人では標準体重より少し重いぐらいがいいようなことをいう。本当だろうか。
アメリカかどこかの調査によれば、貧困家庭であればあるほど肥満の度合いが高いという。貧困だから食べ物がなくて肥満になれない、というのはむしろ誤解で、貧困であるとジャンクフードしか食べられず、その結果肥満になるという。日本では体質の問題なのか米国ほどの肥満体型になっている人はあまりいないが、太らないからいいかというとそういうことはなくて、隠れ肥満と呼ばれる、代謝の問題で内臓や血液に負担がかかっているからそれはそれで問題であるようだ。
私が思っていることは、太っていることがいいとか、太っていることが悪いとかいうことよりも、太っていることと健康で長生きすることにどんな関係があるのだろうか、ということが大事だということだ。たとえば、こんな仮説を立ててみよう。食生活が豊かだからバランスが取れた食事ができ、それで太っているということがありえるのではないか。すると、先に挙げた米国の事例だと、太っていることが貧しさの象徴である、という反例があがる。日本ではどうなのだろうか。そんなことを暑い中、考えている。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2023/07/11/9606505/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。