ヒナステラの「弦楽四重奏曲第2番Op.26」を聴く2021/07/17 15:17:49

ヒナステラの「弦楽四重奏曲第1番Op.20」に引き続き

ヒナステラの弦楽四重奏曲第2番Op.26 を聴いた。5楽章からなる。ピアノソナタの全3曲と同様な傾向があって、弦楽四重奏曲も第1番は調性がはっきりしているところが多いが、第2番では明確な調性はないように聞こえる。半音の軋みは第1番に比べてこの曲で激しくなる。それでも、以前の音形、たとえばハープ協奏曲に見られる音形も使われている。

この曲が12音技法に基づくというような解説もあるが、よくわからない。ただ、ヒナステラが第1番の弦楽四重奏曲を書いたおかげで、第2番も聴いてみようという気に私はなった。そのことだけは、はっきりしている。