バッハの管弦楽組曲第2番から「序曲」を聴く ― 2024/08/31 10:38:40
バッハの管弦楽組曲第2番BWV1067から序曲を聴いた。これはミラシドから始まる曲なのだが、最初のミにあたる音だけがセカンドバイオリンで、このミはずっと鳴っている。その上にラシドが遅れてファーストバイオリンとフルートで弾かれるので、ミラシドに聞こえるわけだ。また、ミラシドのドの音はトリルで弾かれる最初の音で、バッハの時代は主にトリルは書かれている音符のすぐ上の(二度上の)音で始まるのが通例だから、シの次はすぐドになる。
管弦楽組曲という名前だが、この第2番の管はフルート1本だけで、フルートソロがあるいくつかの曲(序曲中間部、ポロネーズ中間部、バディネリ)では協奏曲のように聞こえる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2024/08/31/9713270/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。