バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043を聴く2022/03/01 19:14:19

取りためていたビデオで、バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043 を聴いた。クラシックの人たちで単に「ドッペル」といえば、おそらくブラームスのヴァイオリンとチェロのための協奏曲を思い出すだろう。しかし、私は弦楽合奏を愛する人間であるから、ブラームスよりこちらのバッハの協奏曲がまず思い浮かぶ。このドッペルは、まったくもって、間然する所がない、真の名曲であると思う。私がこのように言っても何の役にも立たないが、ともかく言っておく。私が所属していた八重洲室内アンサンブルでも、この曲を演奏したことがある。

さて、八重洲室内アンサンブルではない、別の団体にいたときの話だ。この団体の弦楽仲間で、いくつか曲を披露する場が出たので、誰かがこの曲を候補に持ってきた。第1楽章だけ弾いてみたのだが、独奏者の一人が弾き終えて「長い」とため息をついた。もちろん、独奏者も、他の仲間も、私を除いてはレベルが高い人たちだから技術上の問題はない。そして、この第1楽章も 5 分前後だからさほど長くはない。ただ、体感として長く感じたのだろう。そう思う理由は、この曲の密度が高いからだったに違いない。私は、「この曲を本番で弾きたいが、皆の意見に従う。ただ、この曲は音楽の基礎体力を鍛える意味で必要だから、練習メニューに載せておくべきだ」という意見を述べた。結局、本番ではこの曲ではない、別の曲を含むセットになった。採用しなかった理由は、聴衆になじみがないことが一番だった。その後、私はこの団体を去ることになった。この曲を練習したことなど、もう皆忘れてしまったに違いない。

この曲に戻る。私がこの協奏曲で一番好きなのは、第3楽章の72小節からだ。伴奏が冒頭のダグテュロス風のリズムを刻むなか、独奏ヴァイオリンの一つが細かな16音符を、もう一つが息長く歌う音符をからめて進む。ここは何度聴いてもいい。

バルトークの2台のピアノと打楽器のためのソナタを聴く2022/03/02 20:20:05

図書館で借りてくるのは本だけではない。昔は音楽 CD をよく借りてきていた。最近は借りなかったが、また CD を借りるようになってきた。そんななか、借りてきたのがバルトーク室内楽集である。まず、バルトークの2台のピアノと打楽器のためのソナタを聴いてみた。バルトークのスペシャリストである知人の O くんと、いつか打楽器の人を入れてやりたいよねと冗談めかして話したことを覚えている。私はもちろん弾けない。思い出すのは、この曲が音楽の教科書の観賞用の題材になっていたことである。おそらく、近現代の楽曲の典型例とする意図が教科書の著作者や編集者にあったものと思うが、客観的に見てこの曲は典型例といえるのだろうか。私は単に好きなのでかまわないが(というより、音楽の教科書に載って初めて知って聴いて好きになった)、ほかの人はどうなのだろう。

ベンゼンとベンジンは違うことを知る2022/03/03 19:59:22

知りたいことがあってベンジンを調べていたら、ベンゼンとは違うものだと知って驚いた。ベンゼンはC6H6の化学式で表される芳香族であることは知っていたが、ベンジンは主として炭素数5 - 10のアルカンからなる混合物のことだとは知らなかった。ここでアルカンというのは作曲家の名前ではなく、飽和炭化水素のことである。飽和炭化水素は高校の頃は丸暗記していて、直鎖であれば、メタン・エタン・プロパン・ブタン・ペンタン・ヘキサン・ヘプタン・オクタン・ノナン・デカン・ウンデカン・ドデカンまで言えた。だからどうということはないのだが、要はベンジンを知らなかったということである。お粗末様。

ハクキンカイロを買う2022/03/04 23:50:50

もうすぐ春になろうかというのに、手が荒れている。原因はわかっているが、根治は難しい。ということで、カイロを買うことにした。私が購読している新聞で、使い捨てカイロにハクキンカイロがあり、これは経済的というのだ。なるほど、私も使い捨てカイロを買うのは憚られるところがあったので、ハクキンカイロを買うことにした。しかし、なかなか売っているところは少ないようだ。私はドラッグストアやホームセンターなどを見て回ったが、どこにもなかった。こうなったら、雑貨といえば種類がたくさんある、某雑貨店しかない。月に1回行く用事にかこつけて某駅で途中下車し、店を回った。防災用品があるコーナーを見たがない。ほかにもカイロがありそうな棚を探したが、使い捨てカイロすら見当たらない。もう春が来るので店頭に出すのをやめたのだろうか、それともそもそも取扱していないのだろうか。店員が「いらっしゃいませ」と声をかけてきたので思い切って尋ねてみた。「ハクキンカイロはこの店に置いてありますか。」若い店員は「ハクキンカイロ、ですか」と戸惑った顔をしていた。すると近くの別の、少し年を経た店員が、「ハクキンカイロですか、こちらになります」と案内するではないか。案内された先はやはり防災用品があるコーナーで、ハクキンカイロが数個積まれていた。「こちらがハクキンカイロ本体、隣はベンジンです」と説明してくれた。私は礼を言ってその場に立ち、ハクキンカイロ1個とベンジン1本を取ってレジに向かった。きのう、ベンジンのことについて書いたのは、ハクキンカイロが気になったからだった。なお、「ハクキンカイロ」は<はっきんかいろ>と発音していい。ハクキンカイロを包む布袋には SINCE 1923 HAKKIN POCKET WARME R と書かれている。「キヤノン」を<きゃのん>と発音したり、「オンキヨー」を<おんきょー>と発音したりするのと同じだ。

ハクキンカイロを使う2022/03/05 23:59:59

きのうにひきつづきハクキンカイロの話題である。私は使うのが初めてであるから、説明書を読んでみた。まず、専用の容器を使ってベンジンを注ぎ入れる。ひやひやしたが、なんとかできた。そして、容器をはずして火口をつける。ライターを使って2,3秒火口をあぶれば完了である。2,3分したら暖かくなってきた。なんということだろう。どんなものでも最近はスイッチがあってコンピュータが入っているのに、これはなんとも素朴で、いい。ベンジンのボトルはたくさんある。私が死ぬまでに使いきれるかどうかというぐらい(これは大げさだな)ある。使い捨てカイロを都度買って都度捨てなくてもいい。ああ、おれは地球環境悪化を食い止めているのだ(これまた大げさだな)。

ギボンズのパヴァーヌト短調を聴く2022/03/06 20:35:25

ギボンズの鍵盤音楽第3週の最初の「パヴァーヌト短調」を聴いた。重厚な曲だが、7小節単位なのが凄い。

ギボンズの「ソールズベリー卿のパヴァーヌ」を聴く2022/03/07 19:28:56

第3週の2日めは、ソールズベリー卿のパヴァーヌである。この曲は次のソールズベリー卿のガイヤルドと並んで、思い出深い曲だ。私が聴いて衝撃を受けた曲集が、グレン・グールドによるイギリスの作曲家バードとギボンズの作品を集めたアルバムだった。

私はまだ若く、当時は、衝撃を受けたピアノ曲は難しくても弾かずにはいられなかった。幸い、技術的には難しくなさそうだ。グールドの弾いたバードの曲はほとんどフィッツウィリアム・バージナルブック1,2にあり、2 冊とも Dover のペーパーバックで廉価に売られていたから入手は容易であった。私はバードの曲ではのどかな「セリンジャーのラウンド」を好んで弾いていた。ところが、ギボンズの曲はフィッツウィリアム・バージナルブックにはほとんどなかった。かろうじてあったのがソールズベリー卿のパヴァーヌであったが、ガイヤルドは見つからなかった。そこでパヴァーヌをまず練習することにして、ガイヤルドは別の手段で探すことにした。

今改めてパヴァーヌの譜面を見ると、小節の割り方と音楽の流れが少しずつ違う、今の音楽理論から割り切れない動きかたをしている。これがギボンズの妙味だと思う。

ギボンズの「ソールズベリー卿のガイヤルド」を聴く2022/03/08 19:06:11

ギボンズ鍵盤音楽第3集の第3曲はソールズベリー卿のガイヤルドである。きのうは、ソールズベリー卿のガイヤルドが見つからなかったところまでを書いたので今日はその続きである。私はものぐさだから物を探すときに手間がかかるとわかればあっさりあきらめる。私が当時楽譜を探すときには、ヤマハの渋谷店か池袋店か銀座店を見て、なければ民音か東京文化会館の音楽資料室を探すぐらいだった。ヤマハの先の3店にはなかった。では民音の音楽資料館はどうかということでギボンズの楽譜を探していたら、Selections という楽譜があり中を見てみたらソールズベリー卿のガイヤルドがパヴァーヌと一緒に収録されていた。ありがたいことである。そういうわけでパヴァーヌとガイヤルドを合わせて一所懸命練習し、グールドにはかなわないまでもなんとか弾ける程度に仕上げて、コンサートで2回披露した。2回めのときは飛び入りだった。このときのアンケートを見せてもらったら、「へんなおじさんが出てきたので驚いたけれど音楽はまともだった」と書かれていた。

今楽譜を写しながら驚いたのは、この曲も7小節が単位になっていることだった。何十年もこの曲を弾いているのに、今になって気づくとは、まったくがっかりした。

ギボンズのパヴァーヌニ短調を聴く2022/03/09 19:08:11

ギボンズ第3集の4曲めは「パヴァーヌニ短調」である。ニ短調と表題にはあるが、譜面に調号がない。当時はこのような記譜法が普通だったのだろう。実際、通常のニ短調というよりは、ドリア旋法の雰囲気がする。

ギボンズのガイヤルドを聴く2022/03/10 18:36:57

ギボンズの第3集から、ガイヤルドを聴いた。調性からすると、きのうのパヴァーヌの続きのように考えてもいいのだろう。長調と短調というシステムに慣れた私には、このような曲は新鮮に響く。