コマーシャルで「トレパーク」を聞く2020/01/01 23:00:00

テレビのコマーシャルを見ていたら、チャイコフスキーのくるみわり人形の「トレパーク」が聞こえてきた。俺が去年演奏会で弾いた曲で、しかもすいすいと弾けなかったところだ。新年から暗い気持ちになった。

コマーシャルで「ジ・エンターテイナー」を聞く2020/01/02 23:00:00

テレビのコマーシャルを見ていたら、スコット・ジョプリンの「ジ・エンターテイナー」が聞こえてきた。そのコマーシャルによる版では日本語の歌詞がついていて、しかも途中からメロディーがかわってアドリブっぽくなっている。こんなに元気になるのか。びっくりしてしまった。

平原綾香によるカヴァレリア・ルスティカーナを聞く2020/01/03 23:00:05

これはコマーシャルかどうか覚えていないのだが、テレビ画面を見たら、平原綾香が「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲に歌詞をつけて歌っている場面があった。いろいろなところがクラシックの曲が使われるのはいいことだが、どうしても特定の曲に偏ってしまうのだ。そこをなんとかしたいと思っているけれど、どうにもならない。

JITTERIN'JINNの「プレゼント」を思い出す2020/01/04 23:50:32

正月の漫才を見ていたら、ある漫才コンビがJITTERIN'JINNの「プレゼント」をもとにしたネタを披露していた。

自分でレコードやCDを買ったわけでもないので、 どういうわけか覚えていた。懐かしかった。

腰が痛い2020/01/05 23:00:55

どういうわけか腰が痛い。正しい姿勢をとっていないことがよくわかる。体操をしてみたのだが、体操で腰痛が治るかどうかはわからない。昔、バカにしていたラジオ体操をしてみた。ラジオ体操の楽譜を入れるのは難儀なので省略する。

室内楽を聴く2020/01/06 23:50:35

最近私は、時間があれば、昔買った CD を聞き直している。今回はオーレル・ニコレ(Fl)、今井信子(Va)、吉野直子(Hp)の3人による室内楽だ。この3人が行う室内楽で有名なのは、ドビュッシーのソナタである。 下記は第3楽章のフルートの開始部である。

ドビュッシーの曲はかっこいい。このあとすぐにヴィオラが入ってきて緊張感がさらに高まる。

バッハのミサ曲を聴く2020/01/07 23:00:30

家にある CD を聴いている。今回はバッハの小ミサ曲である。私が合唱団にいたとき、団の仲間で小ミサ曲をやろうということになって、どんな曲か知りたかったから買ったのだと思う。どの小ミサだったか忘れてしまった。CD は2枚組で最初の1枚を聴いた。ヘ長調とイ長調である。楽譜は省略するが、バッハもいい。

ユリイカの特集「加藤一二三」についてのページを作る2020/01/08 23:00:11

ユリイカの特集「加藤一二三」についてのページを作った。

ミユキの歌のコードを考える2020/01/09 23:50:00

昔、「カセットテープ・ミュージック」というテレビ番組を見ていたら、出演者二人が「ミユキの歌」のコードに言及していて驚いた。

私が思うに、コードは次のとおりだと思う。ただ、楽譜は御幸毛織に大切に保管されているから見られないだろうな。

A♭から E7 への進行が絶妙だと思う。

大学祝典序曲を思い出す2020/01/10 23:00:13

ブラームスは「大学祝典序曲」という作品を残している。ドイツ語のタイトルは Akademische Festouvertüre であり、大学に相当する Universität が出てこないのは面白い。それはさておき、途中で2/4拍子に代わるところを見てみよう。正確には157小節のアウフタクトにあたる D の音符はまだここでは2/2拍子なのだが、そこはご愛敬ということで。