白水社のニューエクスプレスプラスの本を見て考える2022/06/14 22:55:21

世の中では円滑なコミュニケーションが重要だといっているが、コミュニケーションというのは伝達すべき何かがあるから重要なのだと思う。しかし、私には伝達すべきものがないし、受容したいものもない。おまけに、私は読み書き会話に疎い。何を言っているのかと思うかもしれないが、日本語だけでなく、英語もエスペラントも疎い。

しかし、言語の本を読むのは好きで、語学書はいくつかある。そんな語学書に、白水社のニューエクスプレスプラスという一連の書籍がある。もとはエクスプレス〇〇語であり、それがニューエクスプレス〇〇語になり、さらにニューエクスプレスプラス〇〇語になったという。これらの変遷は何が違うのかわからないが、たぶんニューがエクスプレスについた時点で、CD が付くようになったのだと思う。ニューのつかないエクスプレス〇〇語は、エスペラント語とフランス語、そしてイタリア語を持っていた。エスペラント語(厳密にはこれは牛の牛肉だが、他のエクスプレスの本と同じように「語」の字をつけたようだ)は、なぜかエスペラントに興味を抱いた 1990 年ごろに買ったような気がする。またフランス語とイタリア語は結婚する少し前に買ったような気がする。というのも、新婚旅行をイタリアとフランスに行くことにしたので、少しは言語を学んでおかないといけないような気がしたからだ。なお、上海語を買う予定もあったが、これは買わなかった。なぜ中国語ではなく上海語かといぶかる向きがあるかもしれないが、それは言うほどのことではない。

ニューエクスプレスプラスになって、改めてエスペラント語を買い、それから中国語とロシア語、タミル語を買った。タミル語は知らない人が多いだろうが、インドの公用語の一つであり、私が足しげく通っていたインド料理の店がタミル語だったので興味を持ったのだ。あと、公立図書館ではけっこうニューエクスプレスプラスの書籍がそろっているのでありがたい。あれば借りている。

さて、不思議に思うことがある。ニューエクスプレスプラスの本は数多くあり、結構珍しいことばもあるが、なぜこの言語がないのかと思うこともある。たとえば、バルト三国の言語のうち、ラトヴィア語とリトアニア語はあるが、なぜかエストニア語はない。もっとも、ラトヴィア語とリトアニア語はどちらもバルト語族であるが、エストニア語はウラル語族(フィンランド語やハンガリー語など)であるので違うといえば違うが、それが理由ではあるまい。それから、ウクライナ語はあるが、ベラルーシ語はない。さらに、現代ギリシア語はあるが、古典ギリシア語はない(なお、ラテン語はある)。ニューがつかないエクスプレスシリーズでは古典ギリシア語はあったようだ。ほかにも最初のエクスプレスではあったのにニューがついてからは出なくなった語があるようだ。

今のところニューエクスプレスプラスの発行は一段落したのだろうか。