宮本浩次の「今、俺の行きたい場所」ツアーの大宮公演に出かける ― 2024/11/01 23:44:55
宮本浩次の「今、俺の行きたい場所」ツアーの大宮公演に出かけた。場所は大宮ソニックシティ大ホールである。身近にいる人と一緒に、近くのファミリーレストランで夕食を食べて気合を入れた。私はごはん🍚をお代わりしてスープもお代わりしてコーヒー☕もお代わりして体力と水分を蓄えた。
公演は約二時間半、濃密な時間だった。以下、簡単に感想を述べる。
宮本浩次はいつも熱い。この人の歌を聴いて、立ち居振舞いを見ると、「一所懸命」という言葉を思い出す。最近は「一生懸命」と書くことが多く、私もいつもはそう書いているのだが、宮本浩次に関しては「一所懸命」という、古風な表現のほうが似合う。もちろん、宮本が森鷗外や永井荷風などの古典を愛読している文芸ロッカーだから、ということもあるのだが、「一生」という大事だけれど妙に大げさな雰囲気がすることばよりは、今、自分がしていること、目の前で起こっているその場所で懸命になるという意味の一所懸命ということばがまさにふさわしいと私は思う。
さて、歌がどうだったかというと、もちろん気合が入っていてすばらしいのだけれど、前半は全開とまではいかなかったのではないだろうか。キーが低いのではないかと疑ってしまった歌まであった(これは私の耳の間違いに違いない。そう思ってしまってごめんなさい)。岩崎宏美「ロマンス」のカバーでは、いきなり2番から歌い始めて、大丈夫だろうかと思ったこともあり、どうも今一つ乗り切れなかった。ただ、後半は燃料弁全開の勢いになってきたように思う。「昇る太陽」を歌っているとき、サビにきて声がだんだん高くなってくるときに、大丈夫だろうかといつも心配してしまうのだが、たいていいつも大丈夫で、今回も大丈夫だった。このサビの最後では Do it! を連呼するのだけれどわたしはなぜかここを「ゴイス!」と聞いてしまう。この「ゴイス!」は「マイウー!」などと同じ作りで「スゴイ!」の転置である。
私はほとんどハイジの友達のクララのように座って聴いていたが、一部の曲のときだけ、そして宮本がメンバーを紹介するときに限り立った。一部の曲には、エレファントカシマシの「風に吹かれて」が含まれる。この曲はエレファントカシマシの中ではなぜか好きで、もちろん当人たちの歌もいいのだが、9mm Parabellum Bulletの菅原卓郎が歌うカバーがよくてますます好きになったのだった。
北千住の「ブーゲンビリア」に行く ― 2024/11/02 23:08:50
北千住の「ブーゲンビリア」というインド・ベンガル料理の店に行った。ちなみに、ベンガルとは、インドの西ベンガル州とバングラデシュが含まれる、南アジア北東部の地域を指すようだ。
わたしはディナーセットからBセットを頼んだ。カレーは2種類選べるので、マトンとミックスシーフードにした。辛さは0から3までの4段階で選べる。0があるのはさすがインドという気がするが、3にした。飲み物はラッシーにして、ライスかナンを選べるのでナンにした。
来た料理はすべてうまかった。サラダのドレッシングがあまり他には味わえないうまさがあったし、パパドはほかのインド料理屋で食べたものより格段にすばらしい。今までパパドを軽んじてきた私が悪かった。もちろん、カレー🍛2種類もスパイスの配分が絶妙だった。辛さは3で私にはちょうどよかった。これで足りない人はテーブルの上にパウダー状のトウガラシのようなものがあるので、これをかけるといいのかもしれない。デザートもお口直しに最高だった。
ただ、残念だったのが勘定が1,280円だと思っていたのが1,408円だったこと(インド料理屋にはよくあるのだが、メニューには税込みの値段が書いていないか、税抜きであることの注釈がごく小さな文字でしか書かれていない)、そしてレジで出たレシートがすぐに店員の手で丸めて捨てられてしまったことだ。
「らーめんハウス 壱番館」に行く ― 2024/11/03 22:04:13
「らーめんハウス 壱番館」で昼飯を食べた。頼んだのはAセットで、ラーメンに肉野菜炒め、半ライスである。香の物がついている。ごはんと香の物が出てきて食欲をそそる。そのうちラーメンが出てきた。伝統的で味わい深い醤油ラーメンで、メンマ、海苔、チャーシュー、ゆで卵半分が入っている。最後に出てきた肉野菜炒めもおいしく、満足した。900 円である。
「とんこつラーメン博多風龍」渋谷店でとんこつラーメンを食べる ― 2024/11/04 23:27:49
「とんこつラーメン博多風龍」渋谷店でラーメンを食べた。急いでいたので自動販売機の左上に 1020 円の丸福とんこつラーメンが目に入ったのでこれを頼んだ。いろいろな具が入っているのはいいのだが、もっと安いとんこつラーメン750円が右下の目につかないところにあったので、これを頼むべきだった。麺はかためを選んだ。1020 円は高かったので、替え玉を2回、やはりこれもどちらもかためで頼んで平らげた。うまかったが、人と会う予定だったのでニンニクを入れられなかったのが残念だった。もっとも私が外食をするのは人と会うために出かけるときしかないから、たぶんニンニクを入れて食べる機会は当分ないだろう。
知人の写真家の急逝を知る ― 2024/11/05 18:14:54
私の机の中に、度数0のテレフォンカードがある。あるプロデューサーの葬儀で配られたテレフォンカードで、そのプロデューサーの仕事を捉えた写真がプリントされている。
そういえば、この写真のクレジットにある、知人の写真家は今どうしているだろう、と思ってインターネットで検索してみた。すると驚いたことに、数年前に急逝したのだった。私より若い知人が亡くなるなんて、本当に私の知人なのだろうか。紹介文にある経歴を読む限り、確かに私の知っている写真家と同じだ。顔写真を見ても、やはり知人としか思えない。なんということだろうか。
宮本浩次の「Do you remember?」を聴く ― 2024/11/06 23:20:30
宮本浩次の「Do you remember?」を聴いた。この曲が凄いと思うのは、冒頭の一瞬スローな雰囲気からドラムのせっつく、忙しないリズムだ。
「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」を聴く ― 2024/11/07 23:50:49
きのうは、アルバム「宮本、独歩。」から「Do you Remember?」をとり上げた。きょうは、同じアルバムから「明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次」をとり上げる。これが好きなのは、歌詞がいいし、節回しがいいからだ。なお、この「明日以外……」は、作詞も作曲も宮本浩次ではない。これは珍しいが、もともと東京スカパラダイスオーケストラの44枚目のシングルとして発売された楽曲だからだろう。
椎名林檎と宮本浩次の「獣ゆく細道」を聴く ― 2024/11/08 22:03:54
「宮本、独歩。」にはいろいろな曲がある。椎名林檎と宮本浩次が歌った「獣ゆく細道」もその一つだ。この歌を聴くといつも身震いがする。当たり前のことだが、二人ともプロだ、とつくづく思う。
「あまちゃん オープニングテーマ」を考える ― 2024/11/09 23:39:54
「あまちゃん オープニングテーマ」は、NHKの連続テレビ小説(以下朝ドラ)の「あまちゃん」のオープニングテーマである。この曲を聴いて、考えたことがある。
一つは、このオープニングがインストゥルメンタルだということだ。これ以降、現在(2024年度下期)にいたるまで、朝ドラのオープンニングでインストゥルメンタルのものはない。朝ドラでインストゥルメンタルのものは、私が思い出したのは「あすか」だが、身近にいる人が「おしん」もある、と言った。確かにその通りだ。ほかには「てっぱん」に使われた「ひまわり」もあるのだが、こちらは音楽が思い出せなかった。わたしはインストゥルメンタルが好きなのだが、なかなか採用されないのはなぜなのだろうか。
もう一つは、このテーマのリズムである。これについては後で書くことにする。
最近のコメント