違いに驚く2020/03/01 23:00:00

しつこくフォーレのチェロとピアノのためのソナタ第1番第2楽章である。103小節のアウフタクト以降、同じようなメロディーなのにフレージングが違う。たとえば、104小節と106小節、108小節のスラーを比べてもらいたい。最初はスラーなし、次は2拍めの8分音符2つにだけスラーあり、次は2拍めの8分音符と3拍目の4分音符、それにタイでつながれている次の小節の8分音符にまでスラーがある。これには参った。

Sheet Music for "1er Sonate pour Violoncelle et Piano"1er Sonate pour Violoncelle et PianoIIG. FauréAndante= 56

違いにさらに驚く2020/03/02 23:00:00

あいもからわずフォーレのソナタである。前回は110小節までの楽譜を見てみたが、実は110小節からのフレージングも似て非なる箇所がある。今回はうっとうしいがすべて弓のアップボーとダウンボーを書いてみた。

Sheet Music for "1er Sonate pour Violoncelle et Piano"1er Sonate pour Violoncelle et PianoIIG. FauréAndante= 56cresc.sempre

訃報に接する2020/03/03 23:00:00

つい最近、二人の訃報に接した。一人は古井由吉氏。氏の小説は2冊しか持っていないが、気になる小説家だった。読んでみよう。もう一人は筒井伸輔氏。筒井康隆氏が新聞に小説を連載していたとき、そのときの挿絵が筒井伸輔氏だった。なんとまあ、私より若いのに。

CDプレーヤーのランダム再生機能を使う2020/03/04 23:00:00

ひとつにまとめるという記事で、フォーレのチェロとピアノのためのソナタ第1番第2楽章ばかりを集めたCD を作った、と書いた。その CD にはトラックが 11 ある。さて、この CD を順番にかけてもつまらないし、最初の演奏しか聞かない恐れもある。そこで、この CD を聞く時には、CD プレーヤーにあるランダム再生という機能を使っている。このモードにしておくと、トラックをランダムに選択しならがら全トラックを再生する。この数日、この機能を使っているが、最初の5回ほどは必ずトラック2から再生し、そのあとトラック 3 やトラック 11 が多めにかかるという現象が発生している。本当にランダムなのだろうか。そのあたりのことは詮索しても仕方がない。それよりなにより、フォーレのこのソナタがうまく弾けることが重要なのだ。

チェロの本を見つける2020/03/05 23:00:00

私はチェロの本をそれほど持っていない(ピアノの本よりは持っていると思う)。そういえば、最近見ていなかった「チェロに近づく チェロが近づく」という本があるはずだと家探しして、見つけることができた。これは面白い本である。この本の p.88 に「チェロの代表的な教則本」として、<『WERNER』(中略)教則本は、ピアノにとっての『BEYER』(バイエル)に当たります。WERNER にはチェロを弾きうえで大事なエキスが沢山含まれています。>と書かれている。

さて、WERNERは、ピアノにとっての BEYER に当たるのだろうか。私はそうは思わない。その理由ははっきりしない。おそらく、初級者の卒業レベルが BEYER だったり WERNER だったりすると思うのだが、そのレベルがはっきりしないからだろう。

私が持っている WERNER は BOOK I と BOOK II 、すなわち前半のみである。BOOK III, BOOK IV は載っていない。少なくとも、BAYER と比較するのは、前半のみだろう。

本の注文をする2020/03/06 23:00:00

久しぶりにコンピュータ関係の本を買ってみたくなり、本屋に行ったがお目当ての本はなかった。そこで書店に取り寄せをお願いした。取り寄せしてまで本を買うことは久しぶりである。さて、取り寄せができるだろうか。

チェロの稽古に行く2020/03/07 23:00:00

午前中はチェロの稽古に行ってきた。午後はオーケストラの練習がある予定だったが、例のコロナウイルスの影響を考慮して中止となった。その代わりと言っては何だが、オーケストラで練習をすべき項目を列挙した情報が送られてきたのでそれを見ていた。追ってそちらも練習しよう。

さて、午後の予定は中止となったが、新たな別の用事が発生した。チェロの修理である。チェロ本体ではなく、テールピースにはめ込んである、弦のピッチを調整するアジャスター4個のうち、A線のアジャスター固定具がテールピースからすっぽ抜けてしまったのである。ショップの人に相談すると、大きく2つの方法がある。
第1の方法は、抜けてしまった固定具をテールピースにエポキシ樹脂で接着させる応急処置である。
第2の方法テールピース本体を新品に交換する方法である。当然こちらのほうが値段が高い。
なお、第3の方法もあり、ちょっと格好は悪いがA線だけのアジャスターだけテールピースに固定しないような別アジャスターに変えるという手もあるようだ)。今回は第1の方法でお願いした。

修理されたチェロを取りに行く2020/03/08 23:00:00

修理されたチェロを取りに行った。抜けてしまった箇所は、エポキシ樹脂で固定されていることを確認した。しかし、いつとれるかわからないとも言われた。持ってくれと祈るしかない。

途中で、沈丁花のいい香りがした。一年ぶりである。

フォーレのチェロとピアノのソナタ第1番第2楽章を確認する2020/03/09 23:00:00

土曜日先生から言われたことのメモ。ただし、今回は abcjs の楽譜はなし。
1. 弓のアップボー・ダウンボーはすべて指示とスラーの通り。91小節3拍めから92小節いっぱい、94小節3拍めから95小節いっぱいのどちらも、ワンボーで弾き切る。

2. 9小節め3拍めの Es から 10小節めG は、指使いは 1 4 。次の Es D は 3 2。

3. 22小節の B は2で、次の Fis は 1で、その次にもどった B は 3 でとる。

4. 24 小節3拍から 25小節にかけては 1-1-3。Es も D線でとる。もし Es を A 線でとるとEsの音だけ音色が違って違和感が残る。

5. 53小節3拍めの Es - G は 1-4 で。Gには思い切りビブラートをかける。

6. 78小節のG-Dのスラーは4-1でしっかりとる(ポルタメントはかけない)。なお、G-Dのことはこの78小節ではなく116小節のことでいわれたような気がする。

7. 118小節から119小節にかけての D は開放弦でよい。同じく121小節の D も開放弦でよい。

雨の中を歩く2020/03/10 23:00:00

最近運動不足だ。だからというわけでもないが、この日は雨の中けっこう歩いた。歩数計を見たら 11630 歩だった