何でもネットワーク的に考える ― 2018/09/06 23:33:41
関西空港が台風の影響で使えなくなっている。本土と人工島をつなぐ橋は1本しかないので、渋滞しているという。これはネットワーク的に言えば冗長度がないために起きた影響である。
では複数の橋を設置すればよかったのだろうか。それはそれで金がかかる。どうしたものだろうか。
本州と四国を結ぶ橋は3ルートある。なかには橋の作りすぎなのではないかという意見もあったが、ネットワーク的には多ければ多いほどいい。もちろんメンテナンスも大変である。
以前、北海道の室蘭本線が有珠山の噴火で長らく不通になったことがある。このときは、室蘭経由ではなく、小樽経由で、すなわち函館本線のまま(いわゆる山線)函館から札幌まで貨物を輸送していたという。また寝台特急も山線で行っていたという。
そういえば、室蘭本線と函館本線を結ぶ胆振線という路線もあったが、こちらも有珠山の噴火に見舞われ、昭和の時代に廃線となった。一度は乗ってみたかった。
では複数の橋を設置すればよかったのだろうか。それはそれで金がかかる。どうしたものだろうか。
本州と四国を結ぶ橋は3ルートある。なかには橋の作りすぎなのではないかという意見もあったが、ネットワーク的には多ければ多いほどいい。もちろんメンテナンスも大変である。
以前、北海道の室蘭本線が有珠山の噴火で長らく不通になったことがある。このときは、室蘭経由ではなく、小樽経由で、すなわち函館本線のまま(いわゆる山線)函館から札幌まで貨物を輸送していたという。また寝台特急も山線で行っていたという。
そういえば、室蘭本線と函館本線を結ぶ胆振線という路線もあったが、こちらも有珠山の噴火に見舞われ、昭和の時代に廃線となった。一度は乗ってみたかった。
最近のコメント