ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」を聴く2024/01/11 19:41:12

ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」の全楽章をノンストップで聴いた。ノンストップだから 70 分以上かかる。いったい何年ぶりだろうか。この交響曲を聞くと、大学受験のために勉強したときのことを思い出す。家族で紅白歌合戦を見ているのに、私はラジオの「合唱」を聞きながら受験勉強をしていたからだ。

私がどうしてもわからないのが、第1楽章の236小節からの次の個所である。弦楽の部分だけ抜き出した。(音楽之友社版のスコアでは練習記号H)。236小節からの和声進行は1小節ごとにBb - F7 - Bb - F7 でよいと思うが、240 小節からはどうだろうか。長調か短調かの区別がわかりにくい。そして第1バイオリンに E の音が繋留で出てくる244 小節からはまったくわからない。