ハイドンのピアノソナタ Hob XVI/1 を聴いた。第1楽章の冒頭のリズムが聴き取れない。冒頭の装飾音が拍の頭にあると、拍子感が構築できないのだ。この第1楽章は第1主題と第2主題の対比もそれほどない。というのも、どちらも左手がアルベルティバスだからだ。第1楽章を聴き終わって、印象に残る箇所があまりなかった。その後第2楽章と第3楽章を聴いたが、やはりこれはと思うフレーズや和声はほとんど感じられなかった。仕方ないか。
by marinkyo [ピアノ] [ハイドン] [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
名前: メールアドレス: URL: コメント:
このエントリのトラックバックURL: http://marinkyo.asablo.jp/blog/2020/12/10/9325781/tb
http://marinkyo.asablo.jp/blog/2020/12/10/9325781/tb
このブログでは、今までに聴いたり演奏したりしてきた音楽を振り返ってきました。2017 年からは楽譜もつけるようにしています。さらに、以前別のサイトで書き溜めてきたブログもこちらに統合しているので、音楽のこと以外が多くなっています。 作者のホームページはこちら。 https://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。